結婚式の服装の常識!結婚式で基本のスーツ・ドレス・服装とマナー!

結婚式の服装© paylessimages – stock.adobe.com

結婚式の服装は男性、女性ともにしっかりとマナーを押さえて選びましょう。結婚式に相応しいフォーマルな服装の種類と、服装の基本マナーをご紹介します。また、最近少し緩くなりつつある服装マナーと、立場別の服装の選び方もまとめているので、最後までチェックをしてください。

結婚の服装の種類【正礼装(フォーマル)】

正礼装© ndk100 – stock.adobe.com

結婚式の服装で最もフォーマルな正礼装は、新郎新婦やご両親の服装となります。

女性の正礼装

結婚式で正礼装をする女性は新婦と母親です。新婦はウエディングドレス、白無垢、色打掛が正礼装になります。母親は黒留袖・黒ロングドレスが正礼装になります。

男性の正礼装

結婚式で正礼装をする男性は新郎と父親です。新郎はロングタキシード、黒五つ紋付羽織袴が正礼装になります。父親はモーニング、燕尾服(えんびふく)が正礼装になります。

結婚式の服装の種類【準礼装(セミフォーマル)】

準礼装© milatas – stock.adobe.com

結婚式の服装で、正礼装に次いでフォーマルな服装が準礼装となります。主に格式の高い結婚式場などで行われる、結婚式に参列をするゲストが着用をします。

女性の準礼装

女性ゲストの場合の準礼装はカクテルドレスやイブニングドレス、和装は振袖や訪問着となります。

男性の準礼装

男性ゲストの場合の準礼装はディレクターズスーツやブラックスーツとなります。

結婚式の服装の種類【略礼装(インフォーマル)】

略礼装© naka – stock.adobe.com

カジュアルな結婚式で指定される「平服」は、略礼装にあたります。

女性の略礼装

女性ゲストの場合の略礼装はワンピースやパンツドレスなどになります。

男性の略礼装

男性ゲストの場合の略礼装はネイビーやグレーなどのダークスーツとなります。

男女共通!結婚式の服装で押さえておきたい基本マナー

結婚式の服装で押さえておきたい基本マナー© 健二 中村 – stock.adobe.com

男女共通で押さえたい、結婚式の服装の基本マナーをご紹介します。

新郎新婦と被る【白】

結婚式で白を着るの新郎新婦のみです。ただし、アイボリーやベージュなど、白に近い色はゲストが着ても問題ありません。「純白」を避ければ大丈夫です。

お葬式のような【黒コーデ】

全身に黒い以外のお色味がなく、華やかさに欠ける黒コーデは、お葬式を連想させるのでNGな服装マナーとなります。

殺生イメージのある【柄物】

ヒョウ柄などのアニマル柄やファー素材などは、殺生イメージがあるので結婚式の服装ではマナー違反となります。

主役より目立つ【派手な服装】

結婚式の主役は新郎新婦なので、ゲストの派手な服装は避けましょう。

フォーマル感なし【カジュアルアイテム】

ジーンズ、ニット、Tシャツ、ブーツ、サンダルなどは結婚式のようなフォーマルな場には適しません。ただし、挙式会場や披露宴会場内ではNGでありますが、移動時や会場で着替える場合は大丈夫です。

会場で浮く【季節感のない服装】

「暑そう」「寒そう」な印象を与える季節外れな服装は避けてください。ただし、女性のシフォン素材は薄手ですが、1年中着用しても問題ありません。

結婚式の服装の選び方【女性編】ドレス&小物のマナー

女性の服装マナー© deagreez – stock.adobe.com

結婚式の女性の服装マナーをご紹介します。

肩・膝・胸の露出には注意

女性の服装で「過度な」露出は禁止です。セクシーな印象を与えない常識の範囲内なら、そこまで気にしなくても大丈夫になります。スカート丈は膝上5cmまでが許容範囲です。

派手なアクセサリーは避けて!基本はパール

ピアスやネックレス、髪飾りなどはなるべく目立たないものを選びます。結婚式のアクセサリーで一般的なのは、パールとなります。

会場内に持ち込むのは小ぶりなパーティーバッグ

大きなバッグはクロークに預けます。必ず会場内は、小さなパーティーバッグのみを持ち込むようにしましょう。

素足禁止!必ずベージュのストッキングを履くこと

女性はベージュのストッキング着用がマナーです。タイツや黒ストッキングは、結婚式の服装NGマナーの一つに入るので、注意してください。

つま先の空いた靴はNG!必ずヒールありパンプスを

つま先の空いた靴は避け、5cm以上のヒールのあるパンプスを選びます。ただし、年配の方、子連れや妊婦の場合は、ぺたんこの靴でも問題ありません。

結婚式の服装の選び方【男性編】スーツ&小物のマナー

男性の服装マナー© oka- stock.adobe.com

結婚式の男性の服装マナーをご紹介します。

スーツカラーは黒・ネイビー・グレーカラーを

ゲストは黒かダークカラーのスーツを選びます。親族の場合は、ブラックスーツが基本です。

ビジネススーツは禁止

仕事に行く格好での参列は、結婚式の服装マナーに違反します。ただし、シャツ、靴、ネクタイ、ポケットチーフやバッグなどを結婚式向きなものにすれば、スーツはビジネススーツでも大丈夫です。

シャツは白無地が基本

格式高い結婚式では白無地のシャツが基本です。カジュアルなウエディングの場合は、カラーシャツを選んでも問題ありません。

ネクタイは淡いカラーを選んで

ネクタイは結婚式に相応しいお祝い感ある色を選びます。シルバーやシャンパンカラー、淡いカラーのネクタイを選んでください。

靴はフォーマルな黒の革靴

結婚式などのフォーマルな場には革靴を選びます。先端がストレートチップやプレーントゥになっている靴が最もおすすめです。

靴下は黒でくるぶしが隠れるものを選ぶ

くるぶしが隠れる、長めの黒の靴下を選びましょう。選ぶ際は、着席時のパンツの着丈の上がり具合を考慮してください。

結婚式の服装の最近のマナーはここが違う!

結婚式の服装マナーは昔と比較して、少し緩くなった点もあります。最近緩くなったマナーを確認しましょう。

バイカラーでも大丈夫

昔は「バイカラー=別れを連想する」とされてきました。しかし、こじつけの服装マナーとして、最近の結婚式ではあまり気にされません。ただし、ワンカラーのほうがフォーマルとされるので、親族などの場合は単色を選ぶほうがおすすめです。

女性のパンツスタイルも問題なし

女性でもスカートに抵抗のある方が多く、最近では女性のパンツスタイルもOKとされてます。

結婚式のスタイルによってはファーアイテムもOK

「ファー=殺生イメージ」として避けられますが、最近ではポリエステルファーも多いので、冬の結婚式で花嫁が使うこともあります。年配の方が少ない結婚式、カジュアルウエディングや二次会なら、着用しても気にする人がほとんどいません。

格式高い結婚式以外は男性はカラーシャツも選べる

男性は白無地シャツが基本ですが、カジュアルな結婚式ならカラーシャツを選ぶ方もいます。会場の格に合っていれば問題はないので、ご安心を。

立場別!結婚式の服装選びのポイント

結婚式の服装選びのポイント© Paylessimages – stock.adobe.com

結婚式に参列をする、立場別に相応しい服装の選び方をご紹介します。

親族の服装

結婚式での親族の服装をご紹介します。ゲストをおもてなしする立場なので、フォーマルな服装を選びましょう。

女性の服装

親族の女性の場合の服装は、ネイビーやブラックなどのダークカラーのドレスとなります。新郎新婦の母親よりも格上の服装とならないように、注意をしてください。

男性の服装

親族の男性の場合の服装は、ブラックスーツに白もしくはシルバーのネクタイとなります。新郎新婦の父親よりも格上の服装とならないように、注意をしてください。

友人の服装

結婚式での友人の服装をご紹介します。会場に華を添える立場なので、程よい華やかな服装がおすすめです。

女性の服装

友人の女性ゲストの場合の服装は、色味のあるドレスがおすすめです。季節感あるカラーを選ぶとより素敵です。ダークカラーは親族と間違えられるので、なるべく親族よりも格上の服装とならないように注意をしてください。

男性の服装

友人の男性ゲストの場合の服装は、黒やネイビー、グレーなどのダークスーツとなります。親族と同じような服装とならないように、ネクタイの色で華やかさをプラスしてください。

会社関係の服装

結婚式での会社関係の人の服装をご紹介します。友人と大きく異なりませんが、なるべくきちんと感のある印象を与えられる服装を選びましょう。

女性の服装

会社関係の女性ゲストの場合の服装は、ドレスにジャケットがおすすめです。友人と同じようなドレスで問題ありませんが、露出にはより気を付けましょう。

男性の服装

会社関係の男性ゲストの場合の服装は、友人同様で黒やネイビー、グレーなどのダークスーツに程よいカラーのネクタイがおすすめです。ただし主賓として参加をする場合は、シルバーやシャンパンカラーなどの定番のネクタイカラーが良いでしょう。

結婚式の服装はマナーを押さえたお洒落なものを

結婚式の服装選びで最も大切なことは、「マナーを守る」ことです。必ず結婚式の服装を選ぶ際に、ここにまとめたマナーは守りましょう。マナーを押さえたうえで大切なの、「会場の雰囲気に合わせた服装」や「結婚式に相応しい華やかさのある服装」になってきます。結婚式に参列をする際は、マナーを押さえた、お洒落で綺麗な服装を選んでください。

関連するキーワード